top of page

管理職こそ「社外メンター」をつけるべき5つの理由


管理職こそ「社外メンター」をつけるべき5つの理由

管理職をされている方の中には、


「部下との関係性作りやマネジメントが難しい...」

「管理職の仕事についての悩みがあるけど、相談できる相手が中々いない...」

「管理職としてもっと成長したいけど、何が課題なのかが分からない...」


こうした悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか?


管理職が抱えがちなこれらの悩みを解決する1つの方法として、最もおススメなのが「社外メンター」をつける、という方法です。


今回は、なぜ管理職にとって社外メンターがおススメなのか?


管理職こそ社外メンターをつけるべき5つの理由を伝えします!



 


理由1:「管理職の成長を阻害する「孤独」を軽減!」


1. 管理職が抱えがちな孤独感とその要因

管理職になると、仕事の内容や立場上、気軽に相談できる相手や機会が減ってしまい、孤独感を感じる人も多くいます。


「管理職になった以上、自分で全て解決しなくては…」といった考えや、社内に同じ立場の人がいないこと、部下や同僚に弱音を吐けないことなどが、その要因として挙げられます。


特に女性管理職の場合、中小企業やベンチャー企業では同じ立場の人や相談相手がいないことも多く、孤独感が深まりやすい傾向にあります。



2. 孤独がもたらす成長の停滞と、社外メンターの役割

相談相手がいない状況は、管理職の成長を停滞させてしまうことに繋がります。


例えば、過去の成功体験や価値観に固執してしまい、より良い解決策を見逃してしまったり。

独断で判断を下したことで、本質的ではない事柄を重要課題と捉えて、正確な課題設定ができなかったり。


せっかく一生懸命取り組んでいても、成果や成長に結びつかないのはもったいないですよね。


そんなとき、社外メンターは心強い存在となります。


メンタリングを通じて、自分自身や組織の課題に対して、客観的な視点から見つめ直す機会を提供し、具体的に取るべき行動を提案してくれます。


ついつい自分の価値観や過去の経験から判断していたことも、メンターと向き合う中で新しい捉え方や発想が生まれ、組織、会社、そして自分自身にとって最適な道筋が見えるようになっていきます。


管理職は孤独を感じやすい立場ですが、社外メンターという存在はその孤独感を解消し、成長後押ししてくれる存在なのです。





 


理由2:社外メンターなら本音の相談ができる


管理職は本音が言いにくい

社内に相談できる相手がいても、ついつい本音を話しきれないのが管理職。

話した内容が意図せず漏れてしまったり、思いがけないかたちで情報が伝わってしまうと、自身の立場や信頼を損なうことにもなりかねません。


また、抱えている悩みや弱音を吐くこと、自身の将来やキャリアについての話などは、どうしても社内の人だと話すことに抵抗感を感じてしまう時もあります。


更に、特に女性管理職の場合、どうしても男性が相手だと話せないテーマや話題もあります。


このように、管理職になると本音を話せる相手や機会が減ってしまうのです。



社外メンターだからこそ、気兼ねなく相談ができる

安心安全な場で、どんなことでも本音で話せる相手が必要であり、それを実現するのが社外メンターという存在です。


社外メンターならば、社内の人間関係や評価を気にすることも、相談した情報が漏れることもありません。

何より、本音で話せるからこそ気持ち整理ができたり、腹落ちするまで仕事に対する悩みや課題にも向き合うことができます。


ともすれば上と下の板挟みになり、自分の考えや気持ちに蓋をしてしまうこともある立場だからこそ、包み隠さず話せる相手をもつことは、管理職が自分らしく成長していくために重要なポイントでもあります。


管理職こそ「社外メンター」をつけるべき5つの理由


理由3:社外メンターなら、リアルで実践的な知識を学べる


管理職の仕事は、理論やマニュアルだけでは対応できない課題にも多く直面します。

そんな時、社外メンターがいればリアルで実践的な知識を教わり、難しい課題にもスムーズに対応することができます。


社外メンターがもつ生きた経験からの学び

社外メンターの多くは、実際の企業経営や管理職経験の中で、数々の成功と失敗を経験してきた人たちです。彼らが提供するアドバイスは、実際の現場で検証された実践的なものばかり。


「なぜそれが上手くいったのか」「どんな準備が必要だったのか」「実行する際の注意点は何か」


リアルに直面するシーンに対し、実体験に基づいた知恵を学ぶことができるは、書籍やセミナーにはない、社外メンターだからこその良さです。



複数の視点から解決策を得られる

社外メンターは、様々な業界や企業での経験を持っています。そのため、一つの課題に対して複数の角度からアプローチする方法を提示できます。


自分や自社の人間がもっていない視点は、課題に対する新たな解決策を見出す際の大きなヒントとなり、管理職としてより早く成果をだせることにも繋がっていきます。



貴重な女性管理職としての経験や知見も得られる

メンターの中には女性管理職経験が豊富な方もいます。社内には女性管理職が自分しかおらず、ロールモデルが欲しいという方も、社外メンターを活用することで、女性管理職として活躍するための知識やノウハウなどのアドバイスを得ることができます。(女性管理職向けのメンタリングサービスはこちら



 


理由4:社外メンターだからこそ、個人に合わせた成長支援ができる


社内研修やマネジメント向け講座は、一般的な知識やスキルを学ぶには適していますが、一人ひとりの状況に合わせたきめ細かな支援は難しいものです。


管理職の仕事は常に複雑な問題の連続であり、自身の置かれた状況や経験によっても変わります。

個々人によって違う状況に合わせ、適切なサポートを行えるのが社外メンターです。


マネジメントスタイルの確立

管理職として成功するには、自分らしいマネジメントスタイルを確立することが重要です。社外メンターは、メンティーの性格や強みを理解した上で、その人の強みを活かし自分らしく活躍できる独自のリーダーシップの形を見出すサポートができます。教科書的な「こうあるべき」論ではなく、実践的で無理のない方法を一緒に考えることができるのです。



客観的なフィードバック

社内の人間関係や組織の力学に縛られない社外メンターは、遠慮のない率直なフィードバックを提供できます。例えば、部下への接し方や意思決定の癖、会議の進め方などについて、第三者の目線から具体的な改善点を指摘することができます。率直な意見は、時として耳の痛いものかもしれませんが、管理職としての成長に不可欠な気づきをもたらしてくれます。



キャリアの全体像を見据えた助言

社外メンターは、メンティーの現在の職場における役割だけでなく、長期的なキャリア形成も視野に入れた助言を行ってくれます。組織の枠を超えた幅広い視点から、その人らしい成長の道筋を一緒に考えてくれるのです。





 


理由5:社外メンターがきっかけで人脈が広がる


管理職にとって、社外の人脈を持つことは新たな視点や機会を得る上で非常に重要です。社外メンターとの関係は、単なる指導者と学び手という関係を超えて、より広い人的ネットワークを築くきっかけとなります。


異業界の知見に触れる機会

社外メンターの多くは、豊富なビジネス経験と幅広い人脈を持っています。メンタリングを通じて、異なる業界で活躍する経営者や管理職との出会いが生まれることがあります。これらの出会いは、業界の枠を超えた新しい視点や知見を得る貴重な機会となります。



同じ立場の仲間との出会い

社外メンターは、複数の管理職のメンタリングを行っていることも多く、時には同じような課題を持つ管理職同士を引き合わせてくれることもあります。互いの経験を共有し、課題解決のヒントを得られる横のつながりをつくるきっかけを与えてくれます。



 


まとめ:管理職こそ社外メンターをつけよう


社外メンターは、新任管理職のみならず、中堅管理職や女性管理職の方など、様々な管理職の方にとって頼りになる存在です。


管理職という仕事にやりがいを感じ、更なる成長とチームの成果を出したと思っている方は、社外メンターを検討してみてはいかがでしょうか。



管理職経験のある社外メンターを探すなら、Good Teamへ


Good Teamでは、現役管理職の方の成長を支援するメンターサービスを提供しています。


管理職経験が豊富なメンターからメンタリングを受けることで、キャリアや成長に対する迷いを払拭し、よりスピーディーに管理職として活躍することができます。


メンタリングサービスにご関心がある方は、ぜひGood Teamまでご連絡ください!








bottom of page