
管理職研修
ベーシック勉強会
月1回・3時間で、管理職としての「型」を身につける。
新任管理職
次世代リーダー
マネジメントのリスキリング
Good PASSベーシック勉強会は、成果を出す管理職の"型"「管理職役割12ステップ」に沿って、管理職に求められる、2つの軸・4つの視点・12スキルを実際のマネジメントに活かしながら原理原則として学ぶ、月1回・1ステップ3時間の勉強会です。
組織成果を生み出す “仕組みづくり”と“関わり”の両面を学び、現場実践と振り返りを繰り返すことで、成長習慣が形成されていきます。

対象者とニーズ
🏢 人事・教育ご担当の方
-
管理職の視座とスタンスを引き上げたい
-
管理職の"意思決定力"と"行動力"を高めたい
-
管理職が、誇りとやりがいを持って働ける状態を作りたい
-
成果に必要なマネジメント基礎をシンプルに網羅的に学べる研修を探している
-
現場に時間と心理的負担をかけず効率性を重視
-
学んで終わらず、現場実践につなげたい
👤 管理職ご本人
-
マネジメントの原理原則を身につけたい
-
なぜ、部下が動かず、成果が出ないのかを知りたい。
-
課題設定ができるようになりたい
-
自分のやり方に限界を感じている
-
他社の管理職のマネジメントに触れ、新しい方法や、自分の関わり方を見直すきっかけが欲しい
-
自分らしく管理職として活躍したい!
目指す状態(GOAL)
組織の成長と成果を生み出す
「判断」と「行動」を、
自らつくり出せる管理職へ。
管理職が、成果を出す「判断と行動」を、"型"を通して整理し、 実行できるようになることを目指します。 月1回、自分の実践を言語化し、他者と経験や視点を交わすことで、判断に軸が生まれ、マネジメントに手応えが生まれます。
✔️ 迷いなく「自分の判断」で動けるようになる
チームやメンバーの状況に応じて、支える/任せる/整える/問いかける──
関わりを構造的に考え、自ら選び取り、関係づくりやチーム設計にも意図と納得感をもって動けるようになる。
✔️ 経験が「知」として整理される。再現性が高まる
「なぜこの支援をしたのか」「何を見て判断したのか」を言語化し、 再現可能な“考え方の型”として蓄積できるようになる。
✔️ 課題に対して仮説と手立てを持てるようになる
出来事の背景構造を捉え、今起きている課題に対して「何をどう動かすか」の 仮説と対応策を持って動ける。スピードと納得が両立できる。
✔️ 忙しい中でも、前に進む実感を持ち続けられる
月1回、自分の判断を見直し、他社の管理職やメンターと交わす対話を通じて、 納得感と成長実感をもって次の一歩を踏み出せる"成長習慣"が育つ。
行き当たりばったりではない、
自らの意思でチームを前に進められる管理職へ進化!
ベーシック勉強会で
管理職が成長する4つの理由
🧭
管理職の"型"を得る
本質を選択・集中できる!
管理職に必要な視点と行動を12ステップに構造化。スキルをパーツでなく、成果につながる"実践の流れ"として学べます。
🕐
毎月・1ステップ3時間
負担なく続けやすい設計!
知識・経験の整理・振り返り・行動の落とし込みまで、1回3時間で自然に回せる設計。(1回1ステップ×12回で完結します)
🗣️
他社管理職・メンターと
対話&情報交換
視野が広がるから楽しい!
自分では気づけない視点や選択肢を、別の環境で頑張る他社の管理職やメンターとの対話で気づき、得て、成長できます。
🌟
次の一手が見つかる
今の課題をベースに参加!
実際の関わりをベースにした対話やワークで、明日すぐやってみようと思える具体的行動がイメージできます。
管理職役割12ステップとは?
「管理職役割12ステップ」は、Good Teamが独自に開発した、成果を出すマネジメントの原理原則を、業界や業種を問わず活用できる12のステップとして網羅的に構造化したフレームです。

管理職として必要な視点・関わり・判断の軸を、全体像として捉えられるように設計されており、各ステップが独立しながらも連動しているため、1つひとつを段階的に学ぶことで、役割理解と現場での実践力が着実に育まれていきます。
ここがポイント!
他社の研修では、断片的なスキルやテーマに偏りがちで、全体構造が見えず役割理解に繋がらないことが少なくありません。Good PASSでは、この構造的なフレームを軸に据え、「何を学ぶのか」「なぜそれが必要なのか」が明確な状態で学び進めることができます。
学びの進め方
(基本プログラム)
- 1回3時間・4STEP -
✔︎ 忙しい管理職でも月1回、無理なく経験学習を回せる設計。
✔︎ 小さな変化の積み重ねが、チーム全体の成長に繋がります。
STEP1
Tipsテキストを読む(事前学習30分)
原理原則を学べるオリジナルテキストで、基本の考え方を整理

■管理職役割12ステップ実践Tipsテキスト
ステップごとにテキストをお届け。
1テキスト約30ページのPDFでスマホからでも学べます。
(各テキストで学べること)
-
対象ステップの定義と目指す状態
-
取り組む際のリーダーシップポイント
(心理学などの理論なども含みます) -
部下へ働きかける「実践の型」
-
つまづきやすい壁と乗り越えかた
-
ステップを成功させるために必要な視点や配慮
※ PASS Grow会員の方は、お申し込みのクラス(イベント)で取り扱うテキストを事前にお送りします。
※ PASS Luminary会員の方は、会員登録後スグに12ステップ全てのテキストをご覧いただけます。
STEP2
経験を振り返り、自分ごとにする(事前学習30分)
成功・失敗を振り返り「なぜうまくいった/いかなかった?」を言語化

■出来事の整理&自己内省タイム
テキストを読んで、組織での出来事やその時に管理職としてどのように対応したか、その背景や視点、感情などを思い起こしてみましょう。
✅ 管理職として、月に1回、組織・メンバー・自分自身を俯瞰し、冷静に振り返る時間です
STEP3
クラスに参加(オンライン:2時間)
講義・ワーク・対話を通じて他社の視点に触れ、自身の枠組みを広げる

■対象ステップを自分ごと化し実践へつなげる
(クラスで行うこと)
-
テキストの要点整理&講師による解説
-
他社の管理職との現場実践ワーク&対話
-
講師・メンターとの質疑応答
-
行動イメージが描けるようになる実感支援
※ クラスのアーカイブ動画は、参加お申し込みの方、及び、PASS Luminary会員の方は視聴が可能です。(視聴期間はクラスにより異なります)
STEP4
振り返り・アクションへ(アンケート記入)
自分の学びを統合し、明日からの行動へつなげる

■経験学習サイクルを回す
クラス終了後のアンケートの問いに答えることで、明日からのマネジメント現場でのアクションに繋げていきましょう!
STEP3まで経験学習サイクルを回してきました。
テキストで学びながら「1.経験」を思い起こし、経験を振り返りながら「2.内省」し、クラスで経験を「3.概念化」。
さぁ、最後の「4.実践」です!5分で記入できるシンプルなシートで自分の学びを実践に繋げられる状態へ。
次回のクラスで、お互いの成長から次の学びへ進みましょう!
※ 5分程度で記入できるアンケート型ワークシートをご利用いただきます。
▼
さらに、マネジメントとリーダーシップの幅を広げたい方は
「マネジメント研究会」で、管理職仲間とマネジメント現場の事例を持ち寄り、共に、学び・真似びあいましょう
忙しい管理職でも月1回、無理なく経験学習を回せる設計。
小さな変化の積み重ねが、チーム全体の成長に繋がります。

Good PASSコミュニティで
仲間とつながり・学び・語り合うメリット
他では得られない、
安心と本音でつながる
“未来づくりの場”
Good PASSのクラスは、単なる知識習得の場ではありません。利害関係のない管理職同士の対話や、心理的安全性を作るプロのメンターによる成長の場づくりがあるからこそ、「言えなかったことが言える」「気づかなかった自分に出会える」「自然と前に進みたくなる」そんな変化が、毎回のクラスで生まれています。
異なる価値観と出会い
視野が広がる

他社管理職との対話を通して、日常では出会えない考え方に触れ、柔軟に視点を変える力が育ちます。
自分らしい強みに気づき
自己肯定感が高まる

他者との違いから、自分らしさや得意な関わりが見えてくる。仲間と互いを生かしあえる。
本音を語れる安心空間
成長が早い
うまくいかない、わからないが自然に出せる心理的安全性の高い場だから解決が進む!成長が早い!
対話が楽しいから
学びが続く

前向きな仲間と定期的に語り合うことで、マネジメントの悩みも楽しく乗り越える力に変わります。
現在、募集中のクラス

今後の開催スケジュール
-
個人会員の方は、各回ごとに単発での受講も可能です
-
【終了】したクラスのアーカイブ動画とテキストは「Luminary会員」ならすべてご覧いただけます
【終了】6月20日(金)
19:30-21:30
[7.業務プロセス設計]
対策:中間レビュー・業務整理
ムリやムダを防ぐ、業務プロセスの基本
【終了】7月11日(金)
19:30-21:30
[11.成果創出サポート]
対策:メンバー育成強化
メンバー成果の引き出し方
2025年9月24日(木)
15:00-17:00
[5.方針提示]
対策:上期評価・面談
方針の具体かとDoのマネジメント
2025年10月22日(水)
15:00-17:00
[3.心理的安全性]
対策:下期スタート・新施策開始
心理的安全性を高めるリーダーシップ
2025年11月19日(水)
15:00-17:00
[9.チームビルディング]
対策:チーム成果レビュー
職場対話とチームビルディング
2025年12月17日(水)
15:00-17:00
[4.夢のビジョン化]
対策:業務棚卸し・振り返り
ビジョンを日常行動とつなげる
2026年1月21日(水)
15:00-17:00
[8.仕事を任せる]
対策:新年スタート・仕切り直し
適切な役割分担と任せ方
2026年2月18日(水)
15:00-17:00
[6.チームの戦略立案]
対策:次年度計画・体制検討
課題設定とチーム戦略
2026年3月18日(水)
15:00-17:00
[10.個人の目標設定]
対策:最終成果確認・引き継ぎ準備