top of page
検索


【新メンターのご紹介】金谷 武氏がGood Teamのメンターにジョインしました。
Good Teamの新たなメンターとして、ベンチャーやスタートアップ企業での組織拡大に強みを持つ、金谷 武氏が加わりました!
組織拡大やM&A・上場準備に伴う体制強化など、企業ステージの変化に伴うチェンジマネジメンや、その際のチームメンバーが力を発揮できす設計と環境構築の支援にも精通したメンターです。
新たな領域や、挑戦へ踏み出すことに恐れがある管理職・リーダーが一歩を踏み出したい際に力になってくれます。また人事、営業、マーケティングなどの経験から、事業と組織の両方の成長視点を持ちながら、管理職の個人の内面からの成長に冷静に穏やかに向き合ってくれます。
6 日前


成果を出せと言われ続ける管理職が「本当にやるべき3つのこと」(6/25開催)
成果を出し続けることを求められる管理職。そのプレッシャーのなかで、かつてはトッププレイヤーとして結果を出していたにも関わらず、「管理職になってから成果が出せなくなった」という現実に直面する方が増えています。
―「成果を出せ」と言われ続けた管理職が、“本当にやるべきこと”に立ち返るために ―
マネジメントにおいて求められるものが増え続ける中、多くの管理職が「成果を出すにはどうすればいいのか」と、自問自答を繰り返しています。
しかし現場では、スキルやフレームの習得に追われる一方で、「成果が出ない」「部下が動かない」という状態が続き、焦りや迷いが積み重なっていく現実があります。
今回の研究会では、あえてマネジメントの成功事例ではなく、失敗経験から学ぶ視点を重視しました。
「詰めすぎたマネジメント」で行き詰まりを経験した高橋実さん(講師)自身のリアルなストーリーをもとに、
成果を生み出すために、管理職は何に目を向けるべきか
行動を変える前に、どんな“土台”を整える必要があるのか
今、複雑化したマネジメントを「シンプルに捉え直す」にはどうすればいい
6月28日


🎥アーカイブ:6/25 成果を出せと言われ続ける管理職が「本当にやるべき3つのこと」
アーカイブ閲覧可能会員: Luminary会員 (このページでの視聴はLuminary会員限定です) 本セッションお申込みのその他会員の方 (動画閲覧用の別途URLをご案内しています。本ページではご覧いただけませんので、ご案内のURLからご視聴ください) 開催日:...
6月25日


ムリやムダを防ぐ「業務プロセス設計の基本」(6/20開催)
2025年6月20日(金)、Good PASS会員を対象に、管理職向け「ベーシック勉強会」の第1回目を開催しました。
今回は、新任課長からマネジメント経験のある部長クラスまで、幅広い層の管理職が参加。
業務プロセス設計をテーマに、現場での課題や、管理職として抱える複雑な感情を率直に共有し合うところからスタートしました。
勉強会では、Good Teamが提唱する「管理職12役割ステップ」のNo.8〈業務プロセス設計〉に対応した実践Tipsテキストをベースに、総論の解説と、現場で活かせる実践観点(=行動エッセンシャル)を講義とワークを通じて学びました。
参加者はそれぞれの職場に即した課題を整理し、明日からの行動に具体的につなげる視点やヒントを得る時間となりました。
6月22日


🎥アーカイブ:6/20 ムリやムダを起こさない「業務プロセス設計の基本」
アーカイブ閲覧可能会員: Luminary会員 (このページでの視聴はLuminary会員限定です) 本セッションお申込みのその他会員の方 (動画閲覧用の別途URLをご案内しています。本ページではご覧いただけませんので、ご案内のURLからご視聴ください) 開催日:...
6月20日


管理職の未来を切り拓くキャリアコミュニティ『Good PASS』が始動!
2025年6月11日、管理職の社外メンターサービス「Good Team」を運営する株式会社Hitoiroは、Good Teamサービス開始から6周年を迎えた節目として、管理職向けキャリアコミュニティ『Good PASS(グッドパス)』を正式リリースいたしました。
Good PASSは、管理職として成果を出すための“型”を学びながら、これからのキャリアの軸や専門性を育てていくための月額制コミュニティです。
他社の管理職やメンターとの対話を通じて、現場での実践力と未来への選択肢を同時に広げていけるのが特長です。
ベーシック勉強会・マネジメント研究会・キャリア探究・専門読書会・リアル交流会など、多様な活動を通して、学び合い、つながり合いながら、自分らしいリーダーシップと未来を育む場としてご活用いただけます。
6月11日


女性管理職が「孤独感」を感じる5つの理由と解決策ー誰にも相談できない時はどうすればいい?ー
女性管理職として孤独や不安を感じていませんか?本記事では「誰にも相談できない」と感じる5つの原因と、その解決策を丁寧に紹介。共感・安心・次の一歩が見つかる内容です。
5月16日


なぜ女性管理職が増えないのか?育成と評価に潜むアンコンシャスバイアスの正体【DEI・女性活躍推進Tips】
女性管理職が育ちにくい“構造的な原因”とは? ☑️「実力不足」ではなく、「期待される力の定義」が曖昧 多くの女性従業員が、管理職に求められる力の“正体”がわからないまま評価され、「まだ早い」と見なされる傾向に直面しています。特に「リーダーシップ」や「マネジメント力」という言...
5月15日


管理職育成がうまくいかない──施策とマネジメント支援の見直し方&考え方【人事・経営者のお悩み解決Tips】
管理職育成にある程度取り組んできたはずなのに、なぜか手応えがない──そんなもどかしさを抱えている人事・経営者の方も多いのではないでしょうか。 「育てているはずなのに、育っていない気がする」「管理職が疲れている」──そんな声を聞いたとき、施策の中身や現場の支援体制に“ずれ”が...
5月13日


評価前に自分を振り返りたい管理職へ─チームビルディングと“自分らしいリーダー像”の育て方
この時期、焦りのなかで「どんなリーダーでいたいか」が見えなくなることは少なくありません。 この記事では、“リーダー像”という曖昧な言葉に実感を持てるよう、自分らしいリーダーシップの見つけ方と育て方を、具体的な行動と問いかけを通じて紹介していきます。...
5月13日


部下が成長する人材育成術 〜「任せる力」と「育てる力」を磨く2日間~(課長・部長クラス講座)
近年のマネジメントは、単なる指示・指導ではなく、多様な価値観を持つ部下に向き合い、対話し、関係性を築いていく力が求められています。しかし、忙しい現場の中で「育成」は後回しになりがちです。
実は、“部下の成長”には【ちょっとした見方の変化】と【接し方の工夫】が鍵になります。
本セミナーでは、成長する部下の共通点、「任せる」と「丸投げ」の違い、年上部下との信頼の築き方など、明日から実践できる視点をお届けします。
■ 対象となる方
部下育成に手ごたえを感じたい方、年上部下との関係構築に悩んでいる方、「任せる」ことに不安を感じている方、「育てる上司」になりたいと感じている方
4月17日


【参加無料】成果を出す管理職へ!成長を加速する4つの法則セミナー
管理職として自己成長や組織マネジメントをアップデートしたいと思っている方へ、管理職の成長を加速する"4つの法則"をプロメンター陣が徹底解説!する無料セミナーのご案内です。チームをまとめるのが難しい、組織成果が上がらない、部下が育たない、部下との接し方がわからない、管理職として自信
4月2日


日経xwoman:管理職が疲弊しない!強みを活かす実践型リーダーシップ講座(4/11金・25金)
新任管理職、管理職として成果を加速させたい方、頑張り方を見直したい方向けの、自分らしいリーダーシップを発揮しながら組織成果を出すための管理職の基本を整える2本立ての特別講座です。第1回:管理職の自分らしさを生かす「自己認識」 第2回:自分のリーダーシップと「部下との関係・接し方」
4月1日


【2025年5月開講】管理職コミュニティ型・実践研修「チェンマネBOOTCAMP」クラス申込開始
管理職の基本を身につけ組織成果へ挑み続ける成長習慣を形成する、管理職コミュニティ型・実践研修「チェンマネBOOTCAMP」を2025年5月開講クラスの募集を一般公募にて開始いたしました。開講期間は2025年5月から9月の5カ月間、募集期間は4月30日(水)までを予定しています。
3月13日


【3/11(火)20:00】管理職ケーススタディー交流会/Good Teamコミュニティー開催のお知らせ
2025年3月の管理職コミュニティは、ケーススタディー交流会を開催。今回は、管理職ならではの「お悩み」や「課題」をケーススタディー形式で、他社の管理職との対話から楽しく学び合います。
・成果が出ない部下への対応
・チームのモチベーション管理
・年上部下の成長を促すフィードバック
2月21日


管理職必読!部下育成で押さえるべき5つの行動とは?
組織の持続的な成長には、管理職による効果的な部下育成が欠かせません。 ですが、業務の多様化や働き方改革など、様々な環境の変化に伴い、部下育成に課題を感じる方も増えているのではないでしょうか。 そこで今回は、管理職が実践すべき具体的な5つの行動についてご紹介していきたいと思い...
1月27日


管理職候補の育成において、人事担当者が押さえておきたいポイントとは?
組織の持続的な成長のために、管理職候補の育成は極めて重要な課題です。 しかし一方で、管理職候補として「誰を」「いつから」「どのように」育成するべきかにつて、悩みを抱えているの企業の人事担当者も多いのではないでしょうか。 本記事では、人事担当者が管理職候補の効果的な育成のため...
1月27日


新任管理職を育成する上で、必ず抑えておきたい3つのポイント
管理職への昇進は、キャリアの大きな転換点ですが、昇進後に管理職として成果を発揮し活躍していくためには、適切な研修やサポートが欠かせません。 本記事では、新任管理職の育成を行っていく上で、人事や研修担当者が見落としがちな大切なポイントについて解説します。...
1月27日


つい部下の仕事に手を出してしまう?管理職がプレイングマネジャーを抜け出す方法とは
プレイングマネジャーからの脱却に悩む管理職は少なくありません。部下の成長を願いながらも、つい「自分の方が早い」「任せるのが不安」と考えて手を出してしまう。そんな行動が部下の成長機会を奪い、本来管理職として果たすべき役割からも離れ、チーム全体のパフォーマンスを低させているかも。
1月27日


女性管理職を増やすための最初の一歩とは?取り組むべき4つのポイントを紹介
女性管理職を増やすことは、企業の持続的な成長と競争力の強化にもつながる大切な取り組みです。 一方で、女性管理職の育成と登用には様々に悩む企業が多いことも事実。そこで本記事では、女性管理職を増やしていくために組織として取り組んでいくべき4つのポイントを、具体的な実践方法ととも...
1月27日


【1/24読書会】組織心理学で人間関係を大切にした強い組織づくりを考える-厄介な人間関係を乗り越えるには?-
「Good Team」の管理職コミュニティで「組織心理学を活かした強い組織づくり」について考える読書会を開催いたします。産業・組織心理学者である山浦一保先生のご著書「武器としての組織心理学」。組織の成果を左右する良好な人間関係の構築を、科学的な視点かひもとき意見交流を行ないます。
2024年12月29日


管理職こそ「社外メンター」をつけるべき5つの理由
管理職をされている方の中には、 「部下との関係性作りやマネジメントが難しい...」 「管理職の仕事についての悩みがあるけど、相談できる相手が中々いない...」 「管理職としてもっと成長したいけど、何が課題なのかが分からない...」...
2024年12月6日


管理職を辞めたい方へ。続けるか辞めるか迷った時に試したい5つの対策
「このまま管理職を続けていけるだろうか...」 「自分には荷が重すぎるのではないか...」 「自分は管理職に向いていないのかもしれない...」 管理職に昇進後、こうした不安に直面している方は決して少なくありません。 管理職という立場には、プレイヤーとは異なるスキルや責任が伴...
2024年12月5日


新任管理職が着任直後に知っておくべきチーム作りのヒントとは?
「新任管理職として、チームをどう率いていけばいいのだろう」 「メンバーとの関係づくりは、どこから始めればいいのか」 管理職に昇進し、新たなチームを任された時には、こうした不安を抱える人もいるのではないでしょうか。 管理職として歩み始める最初の3ヶ月は、チームとの信頼関係を育...
2024年12月5日
bottom of page