top of page
検索


【受付開始】部下との世代・文化の価値観ギャップを超える「異文化理解力」
部下の考えや行動が「どうしても理解できない」と感じたことはありませんか?
世代や価値観、文化の違いは、職場のすれ違いや誤解を生みやすく、マネジメントにおける大きな壁となることがあります。
今回のマネジメント読書会では、エリン・メイヤー著『異文化理解力』を手がかりに、部下や同僚との「違い」を前向きに受け止め、信頼関係を築いていくための視点を探ります。
本を通じて得た学びや気づきを共有しながら、他社の管理職仲間との対話を通じて、自分のマネジメントを見直すヒントを持ち帰る場にしていきましょう。
9月22日


メンバー成果の引き出し方:活動レポート 〜ティーチングとコーチングを使い分け、育成効果を高めるポイント〜(7/11開催)
2025年7月11日(金)、Good PASS会員を対象に、管理職向け「ベーシック勉強会」の第2回目を開催しました。
今回は、30人規模の部下を持つ方が複数参加。最初に、それぞれの力を引き出す関わり方に悩んだり、良かれと思って自分が動いてしまうことへの問題意識が参加者から挙がりました。
勉強会では、Good Teamが提唱する「管理職12役割ステップ」のNo.11〈成果創出サポート〉に対応した実践Tipsテキストをベースに、総論の解説と、現場で活かせる実践観点(=行動エッセンシャル)を講義とワークを通じて学びました。
今回は実際に「相手の行動を引き出すワーク」を講義内で体験する時間も設けました。状態を点数化して、その理由を話してもらうことで、当人が自分で考えを進められるようにサポートするようなワークです。この問いかけで相手が考えを進められることを実感し、明日から使えるスキルだと感じられた方も多かったようです。
7月11日
bottom of page