top of page
検索


コンパッション・リーダーシップ Day1:活動レポート
5名の管理職が他社のリーダーと対話し、コンパッションを通じて“自分を整え、チームを整える”リーダーシップの基礎を学び合いました。Good Team主催「コンパッション・リーダーシップ講座」Day1活動レポート。
11月1日


管理職キャリアプランに活きる、関係性からのリーダーシップ(キャリア探究会 第1期:Day2 活動レポート)
管理職として成果を出し続けるために欠かせないのが「信頼関係」。管理職キャリア探究会のDay2では、「あなたの信頼構築スタイルはどう見えるのか?」をテーマに、参加者一人ひとりが“自分らしいリーダーシップ”の強みと課題を見つめ直しました。
10月25日


心理的安全性づくり!下期成果を出すために「関係性」を見直そう:活動レポート (10/22開催)
チームの成果を左右するのは、メンバー一人ひとりが「安心して意見を言える」環境をつくれるかどうかです。心理的安全性は、単なる優しさではなく、挑戦や学び、創造的な対話を生み出す土台です。このテーマを学ぶことは、メンバーの力を最大限に引き出し、変化の中で強いチームを育てるための第一歩です。マネジャー自身が心理的安全を理解し実践していく参考になるよう、今回のテーマで講座を開催しました。
10月25日


管理職リーダーシップ研修『キャリア探究会』第1期 Day1:活動レポート
キャリア探究会は、人生レベルで管理職のキャリア見つめ直すグループメンタリングでもあり、リーダーシップ研修です。自分のキャリアに納得して生きること。成果を出す自分らしいリーダーシップで活躍できることの2つを輪に、全6回クラスで実施。Day1の活動レポートです
10月19日


評価面談お悩み相談室:活動レポート (8/21開催)
2025年8月21日(木)、評価面談のお悩み相談会を管理職コミュニティ「Good PASS」のメンバーで、マネジメント研究会の第2回目として開催。狙いは、①評価面談を成功させるために必要な「土台」を知り・整える、②部下の納得感と成長を引き出す対話設計を学ぶ、③次の評価面談から試せる言葉を見つけるの3点で開催されました。
10月11日


フィードバックと評価面談のコツ:活動レポート (8/21開催)
今回のGood Teamのマネジメント勉強会では、「管理職12役割ステップ」のNo.12〈フィードバック・評価〉に対応した実践Tipsテキストをベースに、総論の解説と、現場で活かせる実践観点(=行動エッセンシャル)を扱います。今回も、講義とワークを組み合わせた形式で進行しました。
10月11日


なぜ、私たちはマネジメントに戸惑うのか?:活動レポート (7/29開催)
2025年7月29日(火)、管理職コミュニティ「Good PASS」のメンバーで、キャリア探究会の第1回目を開催しました。
今回は、時代変化に伴い、管理職のあり方も「ご褒美」から「罰ゲーム」へ変化してきて、責任過重、権限希薄、報酬対価の不一致、メンタル負荷が発生てきています。
そんな中、管理職にも「キャリア自律」を求められている現代。
「なぜ管理職を引き受けるのか、その意味は?」
管理職のバーンアウトや、退職も増えてきている中、この問いにキャリア探究会に参加した管理職の皆さんと共に向き合いました。
常に管理職が、自分の人生そのものに向き合いながら納得して管理職として働くためには?
その想いを、マネジメント現場を通して現実化するためにどうするのか?何をするのか?
共にディスカッションし向き合う2時間になりました。
7月30日


メンバー成果の引き出し方:活動レポート 〜ティーチングとコーチングを使い分け、育成効果を高めるポイント〜(7/11開催)
2025年7月11日(金)、Good PASS会員を対象に、管理職向け「ベーシック勉強会」の第2回目を開催しました。
今回は、30人規模の部下を持つ方が複数参加。最初に、それぞれの力を引き出す関わり方に悩んだり、良かれと思って自分が動いてしまうことへの問題意識が参加者から挙がりました。
勉強会では、Good Teamが提唱する「管理職12役割ステップ」のNo.11〈成果創出サポート〉に対応した実践Tipsテキストをベースに、総論の解説と、現場で活かせる実践観点(=行動エッセンシャル)を講義とワークを通じて学びました。
今回は実際に「相手の行動を引き出すワーク」を講義内で体験する時間も設けました。状態を点数化して、その理由を話してもらうことで、当人が自分で考えを進められるようにサポートするようなワークです。この問いかけで相手が考えを進められることを実感し、明日から使えるスキルだと感じられた方も多かったようです。
7月11日


成果を出せと言われ続ける管理職が「本当にやるべき3つのこと」(6/25開催)
成果を出し続けることを求められる管理職。そのプレッシャーのなかで、かつてはトッププレイヤーとして結果を出していたにも関わらず、「管理職になってから成果が出せなくなった」という現実に直面する方が増えています。
―「成果を出せ」と言われ続けた管理職が、“本当にやるべきこと”に立ち返るために ―
マネジメントにおいて求められるものが増え続ける中、多くの管理職が「成果を出すにはどうすればいいのか」と、自問自答を繰り返しています。
しかし現場では、スキルやフレームの習得に追われる一方で、「成果が出ない」「部下が動かない」という状態が続き、焦りや迷いが積み重なっていく現実があります。
今回の研究会では、あえてマネジメントの成功事例ではなく、失敗経験から学ぶ視点を重視しました。
「詰めすぎたマネジメント」で行き詰まりを経験した高橋実さん(講師)自身のリアルなストーリーをもとに、
成果を生み出すために、管理職は何に目を向けるべきか
行動を変える前に、どんな“土台”を整える必要があるのか
今、複雑化したマネジメントを「シンプルに捉え直す」にはどうすればいい
6月28日


ムリやムダを防ぐ「業務プロセス設計の基本」(6/20開催)
2025年6月20日(金)、Good PASS会員を対象に、管理職向け「ベーシック勉強会」の第1回目を開催しました。
今回は、新任課長からマネジメント経験のある部長クラスまで、幅広い層の管理職が参加。
業務プロセス設計をテーマに、現場での課題や、管理職として抱える複雑な感情を率直に共有し合うところからスタートしました。
勉強会では、Good Teamが提唱する「管理職12役割ステップ」のNo.8〈業務プロセス設計〉に対応した実践Tipsテキストをベースに、総論の解説と、現場で活かせる実践観点(=行動エッセンシャル)を講義とワークを通じて学びました。
参加者はそれぞれの職場に即した課題を整理し、明日からの行動に具体的につなげる視点やヒントを得る時間となりました。
6月22日
bottom of page
